このブログの人気の投稿
新興国株式に投資する必要はない?~~米国株式との比較~~
外国株式インデックス 長期チャートを見る方法
【GLD、IAU、1326】金ETF 私的まとめ
セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF
今回は、セレクト・セクターSPDRファンドを紹介します。 セレクト・セクターSPDRファンドとは ・「SPDR(スパイダー)」はブランド名です。ステート・ストリート社が運用しています。 ・アメリカ株の産業別に投資するETF商品です。 ・S&P500を構成する500銘柄を、11部門に分けたものです。11部門のETFを時価総額に応じて合計すると、S&P500に等しくなります。 ・不動産、コミュニケーション以外の9部門は1998年12月に運用開始。 ・不動産部門は2015年10月開始。コミュニケーション部門は2018年6月開始。いずれもS&P500の部門分けが再編されたことに伴い、新設されたらしいですね。 過去5年の基準価額推移ランキングです。 情報は2020年5月現在。基準価額推移はTradingViewより。 経費率はいずれも0.13%。 セレクト・セクターSPDRファンド ティッカー 純資産総額 (100万ドル) 配当利回り (過去1年) 基準価額推移 (過去5年) 主な企業 テクノロジー Technology XLK 27,977 1.28% 120% マイクロソフト、 アップル、Visa 一般消費財 Consumer Cyclical XLY 11,637 1.44% 53% Amazon、ホームデポ、 マクドナルド ヘルスケア Healthcare XLV 24,940 1.60% 35% Johnson&Johnson 公益事業 Utilities XLU 11,582 3.55% 28% ネクステラ・エナジー 生活必需品 Consumer Defensive XLP 14,561 2.83% 18% P&G、ウォルマート、 コカ・コーラ 資本財 Industrials XLI 7,244 2.52% 12% ユニオン・パシフィック鉄道 金融 Financial XLF 16,748 2.75% 11% バークシャー・ハサウェイ、 JPモルガン 不動産 Real Estate XLRE 4,482 3.61% 11% アメリカン・タワー コミュニケーション・サービス Communication Services XL...
金価格の決定要因~~金とドルの関係について~~
新興国株式に投資する必要はない?~~新興国通貨から考える~~
【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える
米国債を購入する動機は、次のいずれかだと思います。 ① 売買差益(キャピタルゲイン)狙い 「突発的な株価下落に備えて、資産の一部を債券に振り向ける」という投資法ですね。 米国債ETF商品の年間の利回り(インカムゲイン)は、いずれも0~2%くらいで、低利回りです。しかし売買差益(キャピタルゲイン)狙いで保有する場合、低利回りはさほど気にする必要ないかもしれません。「売買差益」というか、正確にいえば「乗り換え差益」といった方が適切かもしれませんが…。株とか債券とか、その時々で有利な資産に乗り換えるという発想ですね。 ② 利回り(インカムゲイン)狙い 「資産クラスを頻繁に入れ替えないで、米国債を30年くらい保有する」という投資法の人は、「乗り換え差益」ではなく、年間の利回り(インカムゲイン)を重視するのでしょうね。この場合、売買のしやすさが特徴のETFを通じてではなく、米国債を直接保有する人が多いのかもしれません。「米国債を直接保有する場合、満期までの利回りが確定してるから安心だ」という発想ですね。 この記事では、①の立場から、米国債の売買タイミングについて考えてみました。
コメント
コメントを投稿