投稿

ラベル(新興国株)が付いた投稿を表示しています

CXSEの買い時、チャイナリスクに立ち向かう時は今じゃない?原油価格マイナス事件から学ぶべきこと

イメージ
中国株が全然人気ないですね。 今年2021年を通じて、中国ハイテク株は絶不調でした。その理由として、いわゆる「チャイナリスク」、要するに「中国政府による統制強化が投資家に嫌われている」とはよく言われるところですね。たしかに世界的に左傾化が進む中、大企業への風当たりは日増しに強くなるようです。が、たとえばアメリカでGAFAM規制するなら民主的な手続きを踏んで徐々に行われるのに対して、中国ではある日突然、政府によってハイテク企業の社長が逮捕されるかもしれないという…。 2021年を通じてこのチャイナリスクが意識された結果、アリババをはじめとする中国ハイテク株価は下がり続けたということですね。 CXSEも個別株並みに激しく下落しております。 CXSE(ウィズダムツリー 中国株ニューエコノミーファンド)とは、中国の民間企業で構成されるETF商品です。 手っとり早くいえば、テンセント、アリババ、バイドゥなど中国版GAFAMにまとめて投資したければ、これ買っとけ的な商品です(と管理人は理解しております)。 また2021年、EEM(新興国株式ETF)は米国S&P500に比べて不調でした。 EEM(新興国株)不調の理由は次の2点です。 ・2021年はドル高が進行した。新興国の多くは外国からドル建てで借金しているので、ドル高(新興国通貨安)によってマイナスの影響を受ける。 ・EEM時価総額全体の50%近くを中国・台湾が占めている。 また2021年は、半導体業界が絶好調であったにもかかわらず、TSM(台湾セミコンダクター)の株価は横ばいでした。これもやはり、台湾の地政学リスクが原因だと言われていますね。半導体のプラスと中国リスクによるマイナスが相殺された結果、TSMの株価は横ばいとなったと私は理解しています。 というわけで、アメリカ株以外に分散投資するとなると、チャイナリスク問題は避けて通れないのですよね…。 で、いつ中国ハイテク株が上昇に転じるのか、ということですが…。 どうも管理人は逆張りの性格らしく、現時点でのCXSEのチャートを見ると、今すぐ欲しくてたまらないのです。そろそろ底入れしそうやん。過去の最高値まで戻らなくても、2021年6月の株価に復帰するだけで結構儲かりそうやんっていう。下落トレンドからの反発狙いという典型的な日本人投資家脳ですね。 が、購入タイミングとし...

【相場雑感 2020/05】米株式市場は曇り空。一方その頃、新興国株は…

イメージ
5月。ゆるめの相場雑感です。 ・S&P500(米株価)は、急落と半値戻しまでは早かったですが、以降、米株価は足踏みを続けています。上がりもせず、下がりもせず。 ・一方、EEM(新興国株価)の戻りは鈍い。犯人はたぶんブラジルです。 ブラジルではコロナ感染拡大が止まらず、医療崩壊間近だそうです。 ブラジル株価指数は回復の兆しなし。そしてブラジル通貨レアルは対ドルで下落を続けています。 その結果、EWZ(ブラジル株式ETF、ドルベース)は残念なことになっていますね。 ・そういえば、モデルナ社のワクチン開発が話題となっていますね。世の中にワクチンが出回るのは、早くても来年以降でしょうか…。アメリカとブラジル、両国の株価の開きが今後どうなるか、要注目ですね。 ・個人的には、「コロナがいつ収束するか」は予測不能なので、単純に割安な方に投資すればよいと考えています。したがって、ブラジルを含む新興国への投資を続ける予定です。今月の投資割合としては、アメリカ対新興国=1:1です。 ・気が早い人は、コロナ以降の市場を動かす材料として、米中摩擦から米大統領選への流れに注目する人もいますね。

新興国株式に投資する必要はない?~~新興国通貨から考える~~

イメージ
こちらの記事で確認した通り、 アメリカ株価と新興国株価は、かなり異なった値動きを示します。 一体なぜでしょうか? 今回は、新興国株価の決定要因について分析してみます。

新興国株式に投資する必要はない?~~米国株式との比較~~

イメージ
投資信託の場合、最適な運用方針は、人によって異なります。 そのため、「新興国株式に投資すべきか」を検討するためには、まず年齢や投資目的をはっきりさせる必要があります。

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

イメージ
外国株式インデックス・ファンドの購入を検討するとき、過去の価格チャートは要チェックですよね。 でも、証券会社のwebサイトでは、長期チャートを見れません。 たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、2018年スタートの投資信託で歴史が浅いため、過去の株価を確認できません。 そんなわけで今回は、外国株式インデックスについて、過去のチャートを見る方法を紹介します。 この記事では、三菱UFJ国際投信が販売する「eMAXIS Slim」シリーズを例に挙げますが、楽天やSBI証券など競合他社が販売する商品の場合も、考え方は同じです。

【初心者向け】 外国株式インデックス・ファンドとは? ~~基礎知識まとめ~~

イメージ
投資信託の解説って無味乾燥で、なかなか頭に入ってこないですよね…。 やたら数字が多くて、専門用語が並んでいたり…。 そこで今回は、外国株の投資信託について、ポイントをかいつまんで解説してみます。 筆者の主観が少し入っていますが、たぶんその方が分かりやすいです(笑)
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

このブログの人気の投稿

【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える

セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF

【相場雑感 2020/05】米株式市場は曇り空。一方その頃、新興国株は…

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

【相場雑感 2020年12月】 ……で、株価調整は来るのか?

投資日記 2020年6月