投稿

ラベル(年金・節税・制度)が付いた投稿を表示しています

【年収別】 ビットコイン税率の計算法をまとめてみた 【ビットコイン税率一覧表】

「ビットコインで得た利益は雑所得であり、高い所得税がかかる」とよく言われていますね。 ホントかどうか、ざっくりまとめてみました。 結論からいえば、年収に応じて税金は変わるので一概には言えません。たとえば年収300万円以下なら、ビットコインの税金は約20%。また年収1000万円なら、ビットコインの税金は約30%です。 私の印象をいえば、「株の税金20%と比べると、ビットコインの税金は意外と高くない」と感じました。

【SBI証券】つみたてNISAからNISAに変更してみた

 (この記事の執筆は2021年1月7日です) こんにちは。投資信託から個別株にシフトチェンジしつつある管理人です。 投資信託をメインに行うなら、つみたてNISAが有利だけど、個別株を中心に行うなら、NISAが有利ですよね。 というわけで、管理人は先日、SBI証券にて、つみたてNISAからNISAに口座変更してみました。今回はその記録です。

国民年金で元を取るためには○年必要

日本の年金には2つの側面があります。 ①賦課方式――現役世代は高齢世代を支える義務があるので、年金を支払わなければならない。 ②積み立て方式――自分の老後のために年金を積み立てる。 日本の年金は、建て前としては賦課方式をうたっていますが、実態としては積み立て方式の側面があります。というのも、若いときに支払った年金額に応じて、将来的に受け取れる年金額が変動するためです。この仕組みは、積み立て方式を部分的に採り入れているといえますね。 賦課方式という建前を素直に信じることができる人は、チャリティ精神にあふれた人徳者です。どうぞ、これからも支払い続けてください。 一方、積み立て方式の観点から見ると、年金は極めて利率の悪い金融商品です。単純に利回りで考えるなら、年金以外の方法で運用したほうがはるかにお得です。

フリーターが失業理由で国民年金を全額免除する方法――離職票を発行してもらえない場合、どうすればいい?

社会保険に加入している正社員であれば、強制的に厚生年金を給料から差し引かれます。しかし、フリーターや無職が加入する国民年金であれば、支払いを免除できます。 この記事では、特にこんな人を対象としています。 ・フリーターである。 ・もうすぐバイトを辞めるが、勤め先が「離職票」を発行してくれない。 ・勤め先で社会保険に加入していなかった(国民年金に加入していた)。 失業理由で年金免除を申請するとき、「離職票」が必要です。しかし、ファーストフードやコンビニなど、学生や外国人バイトが多く、人の入れ替わりが激しいところは、労務管理も適当です。たとえば勤め先の店長に「離職票」を発行してほしい旨を伝えても、店長から本社社員へ、そして担当部署へきちんと伝わることは望み薄です。たぶん放置される可能性が高いでしょう(実体験)。 そんなわけで今回は、国民年金を免除する方法を紹介します。また勤め先から「離職票」を発行してもらえない場合の対策について、まとめてみました。 そして記事の最後に、 年収400万円の人が国民年金を全額免除する裏技 を紹介します。べつに違法行為を紹介するわけではありませんよッ。あくまで節税術です(^^;

デメリットしかない? iDeCoをおすすめしない理由と、iDeCoをやるべき人・3つの条件

 iDeCo(確定拠出年金)をやったほうがいいか、やらないほうがいいか。 各家庭それぞれの条件によって異なるため、一概には言えません。 iDeCoについて詳しい解説は他のwebサイトに譲るとして、この記事では、どんな人がiDeCoをやるべきなのか、分かりやすくまとめてみました。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

このブログの人気の投稿

【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える

セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF

【相場雑感 2020/05】米株式市場は曇り空。一方その頃、新興国株は…

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

【相場雑感 2020年12月】 ……で、株価調整は来るのか?

投資日記 2020年6月