投稿

ラベル(ビットコイン)が付いた投稿を表示しています

2022年のビットコイン投資戦略

イメージ
ビットコインは2021年末に10万ドル到達する予定だったけど、10万ドル到達する前にとうとう2022年を迎えてしまいました。暴落でも爆上げでもない、何とも煮え切らない相場が続いていますね。 管理人としては、「2021年末」と「10万ドル到達」の2つの条件をクリアすれば自信を持って売却するつもりでした。が、今ひとつビットコイン価格が伸び悩むなか、「2021年末」の条件のみ満たしたので、投資戦略について再検討してみます。 結論から言えば、今年の私的ビットコイン戦略はシンプルに次の2点です。 ・10万ドルに到達で売却を準備。 ・3.2万ドルに下落で買い増し。 2021年、ビットコイン価格は最高6万ドルまで上昇しました。ビットコイン信者の我々からすれば、ショボすぎます。わずかこれだけの上昇で4年に1度の半減期バブルがすでに終了したのであれば、今回のバブルは余りにもショボすぎるし、かといって「今回の半減期バブルは半年後(2022年半ば)にずれ込んでいる」説に固執すると、バブル崩壊に気づかず含み損が膨らむおそれがあります。 将来のことなど誰にも分からないけど、私なりに最高のパターンと最悪のパターンを想定してみました。 最高のパターンとは言わずもがな、10万ドル到達です。 そして最悪のパターンとは、ビットコインバブルがすでに終了しており、史上最高値の6万ドル台に今後2度と戻らないケースです。いつか助かると信じてホールドするうちに含み損が膨らみ続け、2度と救出されない…最悪のシナリオですね(笑) 最高と最悪のシナリオ、どちらが実現するか分からないけど、どちらにも共通していえることは「ビットコインはボラティリティ(変動幅)が激しい」ということですね。最悪のパターンとはすなわち、「チャートの激しいギザギザを均すと右肩下がり」、つまり「トレンドラインは右肩下がりだが、変動幅が激しく上下にブレる」ってことですね。私は最悪のシナリオに備えて、ボラの激しさを利用したうねりどり狙いに切り替える準備をしています。 仮にすでに最悪のパターンに入っているとして、どこまで下がるか不明だけど、2018年(ビットコイン悪夢の年)のチャートが参考になりそうです。 こちらは2022年初現在のビットコイン週足チャートです。 下図で2018年週足チャートを拡大してみると、25日移動平均線(オレンジの線)を下回り続け...

【投資日記 2021/09】 3つのギャンブルを同時進行させてみる 【石油株、ビットコイン、日経レバ2倍】

イメージ
  前回6月末の投資日記 では、「テスラやパランティアなどのハイテク株価がようやく回復してきたので、そろそろ売り時かな~」と考えていました。 こちらが6月末のポートフォリオです。 そしてこちらが9月現在のポートフォリオです。 この3か月間に、割高ハイテク株(テスラ、パランティア、テラドック)と、ビットコイン関連銘柄(マラソン、マイクロストラテジー)をすべて売却しました。これら5銘柄を合わせたリターンは損益トントンです。また株式の売却に伴い、現金比率が39%とかなり増えました。現金とゴールドを合わせた安全資産の保有比率は、全体の43%です。 6月末時点の総リターンは+33%でした。9月現在の総リターンは+36%です。資産が少し増えました。ビットコインが復活してきたおかげですね。 このまま現金多めをキープしても良いけど、「今年末の衆院選で自民単独過半数なら日本株爆上げ説」にベットしてみても面白そうかな~と感じたので、衆院選の結果を確認してから、日経平均レバ2倍を購入するつもりです。資金は最大50万円ほど。 できるだけギャンブルの期待値を上げたいので、自民単独過半数を確認してから購入をはじめても遅くないかなと。もし単独過半数でなければ、このギャンブルに参加しなければいいだけの話です。このように余裕を持ちつつ、良さそうなギャンブル先が見つかればすぐ動けるのも、現金比率を高めにもつことのメリットですね。現金比率が低いと保有中の株式に身動きを縛られてしまいがちですからね。 というわけで、今年の年末は3つのギャンブルを同時進行させることになりそうです。 ①原油価格マイナスで米石油株はお買い得 ②ビットコインは半減期に爆上げ ③衆院選で自民単独過半数なら日経平均爆上げ 米石油株は2020年4月の原油価格マイナス時に購入スタート、含み益は最大50%に到達後、現在は30%台に落ち着いています。今はアメリカでコロナ再拡大の影響により石油株が下振れていると踏んで、もう少し欲張って保有を継続します。すでに利益が充分乗っているし、今年~来年前半に売却できればと思っているけど、50%の含み益の味が忘れられんのよ…。 ビットコインは「2021年末」「10万ドル」の2つの条件を満たせば自信を持って売却するつもりです。が、悩ましいのは片方の条件のみ満たした場合ですね。「まだ2021...

【年収別】 ビットコイン税率の計算法をまとめてみた 【ビットコイン税率一覧表】

「ビットコインで得た利益は雑所得であり、高い所得税がかかる」とよく言われていますね。 ホントかどうか、ざっくりまとめてみました。 結論からいえば、年収に応じて税金は変わるので一概には言えません。たとえば年収300万円以下なら、ビットコインの税金は約20%。また年収1000万円なら、ビットコインの税金は約30%です。 私の印象をいえば、「株の税金20%と比べると、ビットコインの税金は意外と高くない」と感じました。

ビットコインは安全資産か?

イメージ
今後1年の相場予測など私に分かるわけないです。「これからコロナ収束して好景気になるので米株価は上昇する」という人もいれば、「コロナショックからの株価回復があまりに早かったので、大幅な調整が今年中に来ますよ」という見方もできそうです。 ちなみに こちらの記事では 長短金利差を参考にしつつ、悲観的な見通しについて触れています。 楽観派と悲観派のどちらの見通しが当たるかなど分からない。そんな時こそ、オールシーズンズ・ポートフォリオの出番ですよね。「ポートフォリオのうち半分を株式で、残り半分を国債・ゴールドなどの安全資産で保有する」という戦略です。これなら上げ相場と下げ相場のどちらが来たとしても、そこそこのリターンを獲得できます。とくに「もうすぐ株価暴落が来そう…」っていう状態が1~2年くすぶりつつ上げ相場が続いたときに、キャッシュ比率100%にして暴落に備えていると機会損失になるので、株式を50%くらい保有しているとリターンを得られるよねっていう。 私としては今日明日の話ではないですが、これから1~2年かけて徐々にオールシーズンズ・ポートフォリオに寄せていければ…と思っているのですが、そんなわけで本題です。ビットコインは安全資産でしょうか? 定義によって答え方は変わるけど、「株とは異なった値動きをすること」が安全資産だと私は勝手に定義しているので、ビットコインはボラティリティの激しい安全資産です。というわけでビットコインは安全資産です。 なぜこんなことを考えてるのかというと、べつに禅問答したいわけではなく、今もっとも購入に有利な安全資産がビットコイン以外に思い浮かばないからなんですよね。 伝統的な安全資産とは次の3つです。 ・現金 ・米国債 ・ゴールド 現金比率を常にある程度(2~5割くらい)確保しておくのは当然として、問題は米国債とゴールドです。結論からいえば、米国債もゴールドもここ1年間は下落トレンドが続いており、購入しづらいのですよね。 こちらはEDV(超長期米国債ETF)の価格チャートです。EDV価格とは一言でいえば、米10年債利回りを上下反転してボラを拡大したものですね。 2020年8月からのEDV価格下落(米10年債利回り上昇)は、2021年4月現在、いったんストップしたようですが、今後どうなるかは不透明です。大方の予測では10年債利回り上昇への警戒感の方が大...

ビットコインの売り時を考える【2021年4月版】

イメージ
2021年4月現在、コインベース上場に伴い草コインが乱高下するなど、相変わらずビットコインが話題ですね。 ビットコインバブルが近いうちに崩れることなど誰の目にも明らかですが、問題はいつバブルが崩れるか、どこまで上昇した後に崩れるかですよね。 私はビットコインのバブルに乗っかりつつ、いつ逃げればいいのかを知りたいのです(笑) そこで今回は、ビットコインの売り時についてまとめてみました。

ビットコインの売買法ーーリバランス戦略か、それともピラミッディング戦略か?丁半ギャンブルも100回試行すると期待値プラスに収束する?

イメージ
相変わらずビットコインが絶賛バブル中ですね。 私は今年末にビットコイン10万ドル到達説の信者ですが、全財産をビットコインで保有するのは怖い。なので、ポートフォリオの約5%くらいでビットコインを購入しています。 バフェット太郎などのカリスマ的な人々が「ビットコインはポートフォリオの1~3%くらいを目安に購入しよう」と言っていたので私は真似してるだけなのですが(笑)、ビットコインの割合を3%以内にするか5%以内にするかは誤差の範囲内として、この戦略にも問題点があります。それは・・・ ビットコイン購入後に値上がりすると、ポートフォリオに占めるビットコインの割合が大きくなる! ということです。 私の場合、去年末にビットコインを15万円購入し、現在30万円到達間近。約2倍になりました。自慢できるほど大きな金額ではないですが・・・。 それに伴い、ポートフォリオに占めるビットコインの割合が12%に膨れ上がってるんですね(嬉しい悲鳴)。 さて、ここで2つの選択肢があります。 選択肢①リバランス 当初の予定を頑なに守って、ポートフォリオ全体に占めるビットコインの割合を5~10%に減らす。10%を越えた分は利確する。 選択肢②ピラミッディング ビットコインが過去数ヶ月絶好調なので、このトレンドに乗っかるため、さらなる買い増しを行う。いわゆる順張り投資。 どちらの戦略にも一理あると思います。ピラミッディング戦略では、ポートフォリオに占めるビットコインのウェイトがさらに増加するので、万が一ビットコインのバブル崩壊から逃げ遅れた場合、ダメージをまともに食らいます。 一方、リバランス戦略とは、「短期的な相場の動きなど予測できない」という前提のもと、暴騰時であれ暴落時であれ当初に決めたポートフォリオを頑なに守り続けることで安定した成績を目指す戦略のことです。 私は2つの戦略の中間辺りをキープするようにしてます。要するに、若干ビットコインを買い増しました。なぜなら、期待値で考えるとプラスとなるためです。 というのも、超ざっくり見積もると、今年末にビットコインは現在価格から2倍になるか半分になるかです。 何度でも言いますが、私はビットコイン10万ドル説の信者です。今年中に12万ドルくらいは軽く行くでしょう。2021年4月現在、1ビットコインは6万ドルなので、今から2倍の12万ドルになると私は信じてい...

ビットコイン相場雑感 2021年1月

ビットコインの勢いがとまりませんね。 2021年1月9日現在、ビットコイン価格は4万ドルに到達しています。

ビットコイン価格の決定要因――ビットコインとドルの相関関係について

イメージ
ビットコインが高騰していますね。 2020年11月現在、ビットコイン価格(ドル建て)は、2017年末の仮想通貨バブル時に迫る勢いで上昇しています。 その理由として、次の意見をよく見かけます。 ・4年に1度の半減期にはビットコインの希少性が意識されるので、価格が上昇する傾向がある。2020年はこの半減期に該当していた。 ・Paypal社がビットコインでの決済を発表するなど、今後、ビットコインはたんなる投機手段から正式な通貨としての地位を占めるかもしれない。「ビットコインの利用者が大幅に増えると、価値は上がるはず」という期待感が、現在のビットコイン価格を押し上げている。 理由は他にもいくつかありそうですが、おそらくいずれも正しいでしょう。 が、今回の記事では、ビットコイン価格を決定する要因として、米ドルとの相関性に着目してみます。 結論からいえば、少なくとも2020年において、米ドルが下落すると、ビットコインは上昇しています。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

このブログの人気の投稿

【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える

セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF

【相場雑感 2020/05】米株式市場は曇り空。一方その頃、新興国株は…

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

【相場雑感 2020年12月】 ……で、株価調整は来るのか?

投資日記 2020年6月