CXSEの買い時、チャイナリスクに立ち向かう時は今じゃない?原油価格マイナス事件から学ぶべきこと
中国株が全然人気ないですね。 今年2021年を通じて、中国ハイテク株は絶不調でした。その理由として、いわゆる「チャイナリスク」、要するに「中国政府による統制強化が投資家に嫌われている」とはよく言われるところですね。たしかに世界的に左傾化が進む中、大企業への風当たりは日増しに強くなるようです。が、たとえばアメリカでGAFAM規制するなら民主的な手続きを踏んで徐々に行われるのに対して、中国ではある日突然、政府によってハイテク企業の社長が逮捕されるかもしれないという…。 2021年を通じてこのチャイナリスクが意識された結果、アリババをはじめとする中国ハイテク株価は下がり続けたということですね。 CXSEも個別株並みに激しく下落しております。 CXSE(ウィズダムツリー 中国株ニューエコノミーファンド)とは、中国の民間企業で構成されるETF商品です。 手っとり早くいえば、テンセント、アリババ、バイドゥなど中国版GAFAMにまとめて投資したければ、これ買っとけ的な商品です(と管理人は理解しております)。 また2021年、EEM(新興国株式ETF)は米国S&P500に比べて不調でした。 EEM(新興国株)不調の理由は次の2点です。 ・2021年はドル高が進行した。新興国の多くは外国からドル建てで借金しているので、ドル高(新興国通貨安)によってマイナスの影響を受ける。 ・EEM時価総額全体の50%近くを中国・台湾が占めている。 また2021年は、半導体業界が絶好調であったにもかかわらず、TSM(台湾セミコンダクター)の株価は横ばいでした。これもやはり、台湾の地政学リスクが原因だと言われていますね。半導体のプラスと中国リスクによるマイナスが相殺された結果、TSMの株価は横ばいとなったと私は理解しています。 というわけで、アメリカ株以外に分散投資するとなると、チャイナリスク問題は避けて通れないのですよね…。 で、いつ中国ハイテク株が上昇に転じるのか、ということですが…。 どうも管理人は逆張りの性格らしく、現時点でのCXSEのチャートを見ると、今すぐ欲しくてたまらないのです。そろそろ底入れしそうやん。過去の最高値まで戻らなくても、2021年6月の株価に復帰するだけで結構儲かりそうやんっていう。下落トレンドからの反発狙いという典型的な日本人投資家脳ですね。 が、購入タイミングとし...