投稿

ラベル(投資信託、ETF)が付いた投稿を表示しています

CXSEの買い時、チャイナリスクに立ち向かう時は今じゃない?原油価格マイナス事件から学ぶべきこと

イメージ
中国株が全然人気ないですね。 今年2021年を通じて、中国ハイテク株は絶不調でした。その理由として、いわゆる「チャイナリスク」、要するに「中国政府による統制強化が投資家に嫌われている」とはよく言われるところですね。たしかに世界的に左傾化が進む中、大企業への風当たりは日増しに強くなるようです。が、たとえばアメリカでGAFAM規制するなら民主的な手続きを踏んで徐々に行われるのに対して、中国ではある日突然、政府によってハイテク企業の社長が逮捕されるかもしれないという…。 2021年を通じてこのチャイナリスクが意識された結果、アリババをはじめとする中国ハイテク株価は下がり続けたということですね。 CXSEも個別株並みに激しく下落しております。 CXSE(ウィズダムツリー 中国株ニューエコノミーファンド)とは、中国の民間企業で構成されるETF商品です。 手っとり早くいえば、テンセント、アリババ、バイドゥなど中国版GAFAMにまとめて投資したければ、これ買っとけ的な商品です(と管理人は理解しております)。 また2021年、EEM(新興国株式ETF)は米国S&P500に比べて不調でした。 EEM(新興国株)不調の理由は次の2点です。 ・2021年はドル高が進行した。新興国の多くは外国からドル建てで借金しているので、ドル高(新興国通貨安)によってマイナスの影響を受ける。 ・EEM時価総額全体の50%近くを中国・台湾が占めている。 また2021年は、半導体業界が絶好調であったにもかかわらず、TSM(台湾セミコンダクター)の株価は横ばいでした。これもやはり、台湾の地政学リスクが原因だと言われていますね。半導体のプラスと中国リスクによるマイナスが相殺された結果、TSMの株価は横ばいとなったと私は理解しています。 というわけで、アメリカ株以外に分散投資するとなると、チャイナリスク問題は避けて通れないのですよね…。 で、いつ中国ハイテク株が上昇に転じるのか、ということですが…。 どうも管理人は逆張りの性格らしく、現時点でのCXSEのチャートを見ると、今すぐ欲しくてたまらないのです。そろそろ底入れしそうやん。過去の最高値まで戻らなくても、2021年6月の株価に復帰するだけで結構儲かりそうやんっていう。下落トレンドからの反発狙いという典型的な日本人投資家脳ですね。 が、購入タイミングとし...

2022年原油価格見通し、石油株vsゴールド、今は石油株に投資するタイミングではない?

イメージ
原油高が話題ですね。2021年12月現在、原油価格は新型コロナウィルスの「オミクロン株」の影響で一時的に下落していますが、数ヶ月以内にその脅威が去れば、再び高値に復帰しそうな気配です。

「衆院選、自民単独過半数で日経平均は爆上げ説」にベットしてみようかな

イメージ
日本株のターンがはじまったようですね。 今年に入ってからずっと、日経平均はアメリカS&P500に比べて不調でした。 今年の日本株不調の理由は特に見当たりませんが、強いて挙げれば、次の2点でしょうか。 ・日本の金融緩和の度合いが小さい。 ・中国株の不調(中国政府による国内規制)に連動して日本株が下がっている。 個人的には、ここ数ヶ月の日本株はかなり割安に見えます。なにかきっかけがあれば、アメリカ株と同じくらいの水準に上昇すると期待しています…というのは言い過ぎにしても、日米の株価格差は縮小すると期待しています。 で、そのきっかけが、今回(2021年末)の衆院選となるのではないか…と、9月初めの日経平均の急上昇を受けて報道されていますね。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD014N40R00C21A9000000/ リンク先の日経新聞の記事(2021年9月1日付け)によれば、衆院選で自民党が単独過半数だと日経平均は上昇する公算が高いとのこと。 このニュースは額面通りに受け取る価値があり、「衆院選に伴い日経平均は買い」は期待値の高いギャンブルだと私は思っています。 衆院選の正確な日程は未定です。選挙結果が報道され、自民単独過半数だとおそらくその日のうちに日経平均は爆上げするだろうけど、過去のアノマリー通りであれば、その後100日間は上昇が続く可能性が高い。そのため自民単独過半数を確認してから買い始めても遅くないかもしれません。もし自民単独過半数でなければ、このギャンブルに参加しなければいいだけです。 万が一自民党が敗北して日経平均が爆下げするシナリオもあります。より確実性を増すため、選挙結果を見てからの後出しじゃんけんで行こうかなと。 ただし、アノマリーだと選挙結果が判明する100日前の期間は日経平均は上昇しているので(まさに今ですね)、解散前にいったん割安に下振れているようなら資金の一部で試しに購入しておくのはありかもしれません。その後、自民単独過半数なら日経平均レバレッジ2倍を一括で購入する。自民敗北ならすぐ逃げる。 本格購入の場合、売りのタイミングは選挙100日後で良さそうです。期間限定なので、日経平均レバレッジ2倍で行く予定です。 大枠として私は今後1年の株式保有率をおよそ40~60%程度にキープするつもりです。...

【XLU/ICLN】米大統領選とクリーンエネルギー、公益事業セクター

イメージ
2020年11月3日はいよいよ大統領選ですね。 今回はバイデン銘柄として、XLU/ICLNの2つのETFを採り上げてみます。いずれもクリーンエネルギー関連のETFです。 また、大統領選の結果に合わせて、今後2~3年の投資行動をどのように立てればいいのか、見通しをまとめてみました。

【QQQ】ナスダック100に連動するETF

イメージ
2020年コロナショック以降、ナスダック100の高パフォーマンスが注目を集めていますね。 今回は、QQQを紹介します。 QQQとは、ナスダック100に連動するETFです。

【XLE/VDE/IXC】米国エネルギーETFを比較する

イメージ
エネルギーETFの株価は、原油価格との連動性が高いです。 原油に投資する方法には色々ありますが、エネルギーETFへの投資が一番無難かな…と管理人は考えています。 エネルギーETFとは、ざっくりいえば、アメリカ大手石油会社の株を詰め合わせた金融商品のことです。 今回は、世界の代表的なエネルギーETFの概要をまとめてみました。 この記事では、XLE、VDE、IXC の3商品を採り上げます。

【XOM / XLE】 コロナ禍において石油株に投資する目的とは?

イメージ
石油株は、原油価格との連動性が高いです。つまり、今後、原油価格が上昇すれば石油株も上昇するし、原油価格が下落すれば石油株も下落すると予想されます。 今回の記事では、コロナ禍において石油株に投資する目的を整理してみました。

【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える

イメージ
米国債を購入する動機は、次のいずれかだと思います。 ①  売買差益(キャピタルゲイン)狙い 「突発的な株価下落に備えて、資産の一部を債券に振り向ける」という投資法ですね。 米国債ETF商品の年間の利回り(インカムゲイン)は、いずれも0~2%くらいで、低利回りです。しかし売買差益(キャピタルゲイン)狙いで保有する場合、低利回りはさほど気にする必要ないかもしれません。「売買差益」というか、正確にいえば「乗り換え差益」といった方が適切かもしれませんが…。株とか債券とか、その時々で有利な資産に乗り換えるという発想ですね。 ②  利回り(インカムゲイン)狙い 「資産クラスを頻繁に入れ替えないで、米国債を30年くらい保有する」という投資法の人は、「乗り換え差益」ではなく、年間の利回り(インカムゲイン)を重視するのでしょうね。この場合、売買のしやすさが特徴のETFを通じてではなく、米国債を直接保有する人が多いのかもしれません。「米国債を直接保有する場合、満期までの利回りが確定してるから安心だ」という発想ですね。 この記事では、①の立場から、米国債の売買タイミングについて考えてみました。

セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF

イメージ
今回は、セレクト・セクターSPDRファンドを紹介します。 セレクト・セクターSPDRファンドとは ・「SPDR(スパイダー)」はブランド名です。ステート・ストリート社が運用しています。 ・アメリカ株の産業別に投資するETF商品です。 ・S&P500を構成する500銘柄を、11部門に分けたものです。11部門のETFを時価総額に応じて合計すると、S&P500に等しくなります。 ・不動産、コミュニケーション以外の9部門は1998年12月に運用開始。 ・不動産部門は2015年10月開始。コミュニケーション部門は2018年6月開始。いずれもS&P500の部門分けが再編されたことに伴い、新設されたらしいですね。 過去5年の基準価額推移ランキングです。 情報は2020年5月現在。基準価額推移はTradingViewより。 経費率はいずれも0.13%。 セレクト・セクターSPDRファンド ティッカー 純資産総額 (100万ドル) 配当利回り (過去1年) 基準価額推移 (過去5年) 主な企業 テクノロジー Technology XLK 27,977 1.28% 120% マイクロソフト、 アップル、Visa 一般消費財 Consumer Cyclical XLY 11,637 1.44% 53% Amazon、ホームデポ、 マクドナルド ヘルスケア Healthcare XLV 24,940 1.60% 35% Johnson&Johnson 公益事業 Utilities XLU 11,582 3.55% 28% ネクステラ・エナジー 生活必需品 Consumer Defensive XLP 14,561 2.83% 18% P&G、ウォルマート、 コカ・コーラ 資本財 Industrials XLI 7,244 2.52% 12% ユニオン・パシフィック鉄道 金融 Financial XLF 16,748 2.75% 11% バークシャー・ハサウェイ、 JPモルガン 不動産 Real Estate XLRE 4,482 3.61% 11% アメリカン・タワー コミュニケーション・サービス Communication Services XL...

新興国株式に投資する必要はない?~~新興国通貨から考える~~

イメージ
こちらの記事で確認した通り、 アメリカ株価と新興国株価は、かなり異なった値動きを示します。 一体なぜでしょうか? 今回は、新興国株価の決定要因について分析してみます。

新興国株式に投資する必要はない?~~米国株式との比較~~

イメージ
投資信託の場合、最適な運用方針は、人によって異なります。 そのため、「新興国株式に投資すべきか」を検討するためには、まず年齢や投資目的をはっきりさせる必要があります。

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

イメージ
外国株式インデックス・ファンドの購入を検討するとき、過去の価格チャートは要チェックですよね。 でも、証券会社のwebサイトでは、長期チャートを見れません。 たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、2018年スタートの投資信託で歴史が浅いため、過去の株価を確認できません。 そんなわけで今回は、外国株式インデックスについて、過去のチャートを見る方法を紹介します。 この記事では、三菱UFJ国際投信が販売する「eMAXIS Slim」シリーズを例に挙げますが、楽天やSBI証券など競合他社が販売する商品の場合も、考え方は同じです。

【初心者向け】 外国株式インデックス・ファンドとは? ~~基礎知識まとめ~~

イメージ
投資信託の解説って無味乾燥で、なかなか頭に入ってこないですよね…。 やたら数字が多くて、専門用語が並んでいたり…。 そこで今回は、外国株の投資信託について、ポイントをかいつまんで解説してみます。 筆者の主観が少し入っていますが、たぶんその方が分かりやすいです(笑)
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

このブログの人気の投稿

【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える

セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF

【相場雑感 2020/05】米株式市場は曇り空。一方その頃、新興国株は…

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

【相場雑感 2020年12月】 ……で、株価調整は来るのか?

投資日記 2020年6月