【XLU/ICLN】米大統領選とクリーンエネルギー、公益事業セクター 10月 30, 2020 2020年11月3日はいよいよ大統領選ですね。 今回はバイデン銘柄として、XLU/ICLNの2つのETFを採り上げてみます。いずれもクリーンエネルギー関連のETFです。 また、大統領選の結果に合わせて、今後2~3年の投資行動をどのように立てればいいのか、見通しをまとめてみました。 続きを読む
【QQQ】ナスダック100に連動するETF 10月 03, 2020 2020年コロナショック以降、ナスダック100の高パフォーマンスが注目を集めていますね。 今回は、QQQを紹介します。 QQQとは、ナスダック100に連動するETFです。 続きを読む
長短金利差(イールドカーブ)と米株価の相関性 3月 26, 2021 最初に断っておくと、難しいことは私には分かりません。長短金利差(イールドカーブ)が株価に与える影響をどれほど信頼していいのかも分かりません。 ただ、投資をするうえで予測は必須で、しかし今後1年の相場があまりにも予測不能なので、藁にもすがる思いで過去のチャートを私は眺めているだけです。 というわけで、今回は長短金利差と株価の相関性を調べてみました。 続きを読む
金価格の決定要因~~金とドルの関係について~~ 5月 07, 2020 金価格の高騰が話題ですね。 多くの投資家にとって、金(ゴールド)を購入する動機は、たぶん次の二つです。 ・リスク回避 突発的な株価下落に備えて、金を資産の一部に組み込む人が多いですね。 ・キャピタルゲイン狙い 金は、基本的にインカムゲイン(利回り)がありません。そのため今後の値上がりを期待して、キャピタルゲイン(売買差益)狙いで購入する人もいますね。 この記事では金の値動きについて探ってみます。 続きを読む
【EDV】米国債ETFの買い時を考える【2021年3月版】 3月 16, 2021 去年に仕込んでおいた石油株の売却目途が立ちそうなので、次の長期枠として米国債ETFが候補にあがってきました。 米国債ETFを購入するに際して、とりあえず次の2点を前提しています。 ①長期スパン(5年以上)では、債券利回りは低下し続け、やがて0%になる。 ②米10年債利回りは、一時的に2~3%に上振れる。 過去50年の長期チャートを見ると、米10年債利回りは0%に向かって低下し続けてきました。言い換えると、米10年債の取引価格は上がり続けてきました。 「米10年債利回りが一時的に2~3%に上振れることはあっても、長期目線では0%に近づくはず」という予測に基づき、米国債ETFはかなり勝率が高い長期ギャンブルだと思っています。金利が一時的に上振れたとしても、どうせ数年以内にFRBが株価下落を防ぐために金利を引き下げると思われるので…。 2021年3月現在、米10年債利回りは1.6%に急上昇しています。今のところ、この利回り上昇トレンドはしばらく続くとの見方が多いですね。 したがって米国債ETFの買い時としては、10年債利回りが2%を越え、利回り上昇(10年債価格下落)が一服したときですね。10年債利回りが3%を越えると、ある程度自信をもって購入を進めることができそうです。今後、明確な買い時が訪れるかどうか知りませんが、買い時がなければご縁がなかったということです。 さて、米国債ETFには色々な商品がありますが、管理人的にはEDV(超長期米国債ETF)一択です。 ちなみに米国債の利回り(インカムゲイン)は重視してないです。あくまで売却益(キャピタルゲイン)狙いです。 詳細はこちらの記事でまとめてみました。1年前の記事ですが、長期的なトレンドは変わらないはずです。参考までに。 ●今後、EDVを分割購入するとして、EDVがPF(ポートフォリオ)に占める比率をどのように調整すべきか。自分なりにプランを立ててみました。 10年債利回り EDV価格 EDVのPF比率 0.5% 170ドル 0% 1% 160ドル 0% 2% 130ドル 0~10% 3% 100ドル 30% ●備考: ・買い時としては、10年債利回りが2%を越え、利回り上昇(国債価格下落)が一服したとき。 ・EDVのPF比率はあくまで目安。必要に応じて、他の安全資産(ゴールド、ビッ... 続きを読む
金の需要と供給データを投資家目線で考える 5月 06, 2020 金ETFが人気ですね。 2020年3月、金ETFによる金現物の保有残高は3200トンとなり、過去最高を更新したそうです。 といっても何のことやら分からないですよね。 今回は世界の金の需給データから、「金ETFの保有残高3200トン」の意味するところを探ってみます。 続きを読む
【株価を自動取得】googleスプレッドシートでポートフォリオを管理する方法 4月 25, 2020 今回は、googleスプレッドシートでポートフォリオを管理する方法を紹介します。 googleスプレッドシートでは、関数を入力すると、自動で株価を取得できます。さらにこんな円グラフがつくれちゃいます。 続きを読む
外国株式インデックス 長期チャートを見る方法 4月 23, 2020 外国株式インデックス・ファンドの購入を検討するとき、過去の価格チャートは要チェックですよね。 でも、証券会社のwebサイトでは、長期チャートを見れません。 たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、2018年スタートの投資信託で歴史が浅いため、過去の株価を確認できません。 そんなわけで今回は、外国株式インデックスについて、過去のチャートを見る方法を紹介します。 この記事では、三菱UFJ国際投信が販売する「eMAXIS Slim」シリーズを例に挙げますが、楽天やSBI証券など競合他社が販売する商品の場合も、考え方は同じです。 続きを読む
新興国株式に投資する必要はない?~~米国株式との比較~~ 4月 27, 2020 投資信託の場合、最適な運用方針は、人によって異なります。 そのため、「新興国株式に投資すべきか」を検討するためには、まず年齢や投資目的をはっきりさせる必要があります。 続きを読む