投稿

【XLE/VDE/IXC】米国エネルギーETFを比較する

イメージ
エネルギーETFの株価は、原油価格との連動性が高いです。 原油に投資する方法には色々ありますが、エネルギーETFへの投資が一番無難かな…と管理人は考えています。 エネルギーETFとは、ざっくりいえば、アメリカ大手石油会社の株を詰め合わせた金融商品のことです。 今回は、世界の代表的なエネルギーETFの概要をまとめてみました。 この記事では、XLE、VDE、IXC の3商品を採り上げます。

投資日記 2020年9月 ナスダック下落、買い増しのチャンス到来、石油株とハイテク株に分散投資

イメージ
私の投資日記です。 弱小投資ブロガーが自分の資産を公開したところで、一体誰が得するのでしょうね。 そんなわけで、私の運用資金は140万円。今月、20万円を追加入金しました。私にとって大金です(#^^#) 2020年9月、米ハイテク株の指標とされるナスダックが下落しましたね。巷では「いよいよ大暴落のはじまり」という見方と、「一時的な調整に過ぎない」という見方に分かれているようですね。 個人的にはどちらでもいいです。安くなったので買い増すだけです。そのために20万円もの大金を用意したのですから。 で、問題はなにを買うかですが…。候補は次の2つです。 ・ 石油株 ――XOM(エクソンモービル)、またはXLE(エネルギー・セレクト・セクターSPDRファンド)など ・ ハイテク株 ――QQQ(ナスダック100連動ETF)、GAFAM、NFLX(ネットフリックス)、TSLA(テスラ)など 石油株は中長期目線で考えています(3~5年くらい)。とくにXOMは配当利回りが10%に到達。今後のコロナ収束による石油需要復活に賭けるのであれば、かなり魅力的な銘柄かもしれません。 ハイテク株、とくにTSLAは短期目線で考えています(1週間~1ヶ月くらい)。もし保有中のハイテク株が短期的に下落した場合は、1年くらい放置しておくつもりです。どうせそのうち上がるでしょうから。 さて、このブログで以前にも書きましたが、ハイテク株と石油株への分散投資は、コロナ感染状況に対するリスクヘッジになると考えています。 今後、コロナ再流行するならハイテク株が有利で、コロナ収束すると石油株上昇が予測されるためです。 購入タイミングについてですが、「11月3日の大統領選後に追加経済対策が発表されるまで様子見」派と、「追加経済対策が発表される頃には株価の調整期間は終わってるだろうから、相場が荒れそうな9~10月中が株の買い時」派に分かれそうですね。私は後者です。そのために20万円もの大金を(以下略)。 話は変わりますが、この円グラフ、作ってみたいと思いません? そんなあんたに朗報です。 こちらの記事では、googleスプレッドシートでポートフォリオを管理する方法をまとめてみました。      googleスプレッドシートを活用すれば、株価や評価額を自動取得できます。 銘柄ごとの損益状況も...

国民年金で元を取るためには○年必要

日本の年金には2つの側面があります。 ①賦課方式――現役世代は高齢世代を支える義務があるので、年金を支払わなければならない。 ②積み立て方式――自分の老後のために年金を積み立てる。 日本の年金は、建て前としては賦課方式をうたっていますが、実態としては積み立て方式の側面があります。というのも、若いときに支払った年金額に応じて、将来的に受け取れる年金額が変動するためです。この仕組みは、積み立て方式を部分的に採り入れているといえますね。 賦課方式という建前を素直に信じることができる人は、チャリティ精神にあふれた人徳者です。どうぞ、これからも支払い続けてください。 一方、積み立て方式の観点から見ると、年金は極めて利率の悪い金融商品です。単純に利回りで考えるなら、年金以外の方法で運用したほうがはるかにお得です。

フリーターが失業理由で国民年金を全額免除する方法――離職票を発行してもらえない場合、どうすればいい?

社会保険に加入している正社員であれば、強制的に厚生年金を給料から差し引かれます。しかし、フリーターや無職が加入する国民年金であれば、支払いを免除できます。 この記事では、特にこんな人を対象としています。 ・フリーターである。 ・もうすぐバイトを辞めるが、勤め先が「離職票」を発行してくれない。 ・勤め先で社会保険に加入していなかった(国民年金に加入していた)。 失業理由で年金免除を申請するとき、「離職票」が必要です。しかし、ファーストフードやコンビニなど、学生や外国人バイトが多く、人の入れ替わりが激しいところは、労務管理も適当です。たとえば勤め先の店長に「離職票」を発行してほしい旨を伝えても、店長から本社社員へ、そして担当部署へきちんと伝わることは望み薄です。たぶん放置される可能性が高いでしょう(実体験)。 そんなわけで今回は、国民年金を免除する方法を紹介します。また勤め先から「離職票」を発行してもらえない場合の対策について、まとめてみました。 そして記事の最後に、 年収400万円の人が国民年金を全額免除する裏技 を紹介します。べつに違法行為を紹介するわけではありませんよッ。あくまで節税術です(^^;

デメリットしかない? iDeCoをおすすめしない理由と、iDeCoをやるべき人・3つの条件

 iDeCo(確定拠出年金)をやったほうがいいか、やらないほうがいいか。 各家庭それぞれの条件によって異なるため、一概には言えません。 iDeCoについて詳しい解説は他のwebサイトに譲るとして、この記事では、どんな人がiDeCoをやるべきなのか、分かりやすくまとめてみました。

【XOM / XLE】 コロナ禍において石油株に投資する目的とは?

イメージ
石油株は、原油価格との連動性が高いです。つまり、今後、原油価格が上昇すれば石油株も上昇するし、原油価格が下落すれば石油株も下落すると予想されます。 今回の記事では、コロナ禍において石油株に投資する目的を整理してみました。

【GOLD / NEM / GDX】 金鉱株に投資すべきか?

イメージ
今回は、なにかと話題の金鉱株について検討してみます。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

このブログの人気の投稿

【VGSH、VGLT、EDV】米国債ETFの買い時を考える

セレクト・セクターSPDRファンドーーS&P500 部門別に投資するETF

【相場雑感 2020/05】米株式市場は曇り空。一方その頃、新興国株は…

外国株式インデックス 長期チャートを見る方法

【相場雑感 2020年12月】 ……で、株価調整は来るのか?